募集要項
教育方針
本園は学校法人真宗大谷学園(大谷大学・大谷大学大学院・九州大谷短期大学・大谷高等学校・大谷中学校)が設置する幼稚園です。仏教の精神を中心においてひとを受けとめ、幼児の心身発達を促進援助します。
- すなおで、すこやかで、思いやりのある明るい子どもに育てます。
- きまりある生活がたのしく、なかよくできる子どもに育てます。
- 正しいことばづかい、正しい行いのできる子どもに育てます。
2026年度 園児募集について
1.募集人員
| 満3歳児 | 4月入園※ | 10名 | 2023年4月2日~2024年4月1日生まれの幼児 |
|---|---|---|---|
| 10月入園※ | |||
| 3歳児 | 10名 | 2022年4月2日~2023年4月1日生まれの幼児 | |
| 4歳児 | 若干名 | 2021年4月2日~2022年4月1日生まれの幼児 | |
- ※満3歳児クラスは、入園時期を4月入園、10月入園より選択いただけます。
2.願書受付
| 10月 1日(水)9:00~12:00 | 満3歳児(4月/10月入園)・3歳児・4歳児 |
|---|
- 「入園願書」「入園面接票」「面接票」「収納控/領収書」「封筒(110円切手貼付)」に必要事項を記入・捺印のうえ、当日ご持参ください。
- 入園選考料3,000円を当日ご持参ください。
3.チャレンジ体験
| 10月 3日(木) | 満3歳児(4月/10月入園) | 集団 9:00〜9:40 |
|---|---|---|
| 3歳児・4歳児 | 集団 10:00〜10:40 | |
| 個別 10:50〜12:00 |
4.親子面接
- 満3歳児(4月/10月入園)…… 10月 7日(火)・8日(水)
- 3、4歳児 …… 10月 3日(金)・7日(月)
期間内にお一人ずつ面接を実施します。
(一人当たりの面接時間は20分程度です)
面接日時は願書受付時にお伝えします。
後日、ご本人宛に「合格通知書」を郵送します。
5.入園手続
入園手続は第1次入園手続と第2次入園手続との2段階に分かれています。
それぞれの納付金は次のとおりです。
| 手続 | 納付金区分 | 対象 | 金額 | 納入期限(厳守) | |
|---|---|---|---|---|---|
| 第1次手続 | 入園受入 準備費 |
満3歳児 | 4月入園 | 40,000円 | 10月 31日(金) 15:00まで |
| 10月入園 | |||||
| 3、4歳児 | 30,000円 | ||||
| 第2次手続 | 教育充実費 | 満3歳児 | 4月入園 | 30,000円 | 2026年 2月 27日(金) 15:00まで |
| 10月入園 | 2026年 5月 8日(金) 15:00まで |
||||
| 3、4歳児 | 2026年 2月 27日(金) 15:00まで |
||||
- 納付金の納入は、銀行振込に限ります(銀行以外からの振込みはできません)。いずれも「合格通知書」に同封の振込用紙(第1次入園手続用と第2次入園手続用を間違わないよう、記載内容・金額等をご確認ください)の「ご依頼人」欄に選考番号(合格通知書に記載済)、「入園願書」に記入した保護者名・住所等をご記入のうえ、最寄りの金融機関(都市銀行・地方銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合等)から電信扱いで振り込んでください(京都中央信用金庫の本・支店では、振込手数料が無料です)。なお、ゆうちょ銀行からの振込みはできません。
- 幼稚園窓口での現金による入金は、できません。
- 第1次入園手続時に第2次入園手続の「教育充実費」を納入することもできます。
- 第2次入園手続を完了された満3歳児(4月入園)と3、4歳児へは2026年3月下旬、満3歳児(10月入園)へは2026年9月下旬に「入園許可書」を送付いたします。
- 「入園許可証」は、入園式当日、保護者の方がご持参いただきますようお願いいたします。
6.教育費
入園児の費用
- ※2025年度 9月 1日現在の金額です。
- ※2026年 4月より制服代・用品代・給食費などが改定されます。
「5.入園手続」に記載のほか、次のものが必要となります。
★満3歳児
| 名称 | 金額 | 用途 |
|---|---|---|
| 運動着 | 10,000円程度 | 運動着・スモック など |
| 用品代 | 5,000円程度 | 通園カバン・カラー帽子・出席ノート・名札・氏名印 |
★3、4歳児
| 名称 | 金額 | 用途 |
|---|---|---|
| 制服 | 30,000円程度 | 制服(夏・冬)・運動着・スモック など |
| 用品代 | 10,000円程度 | 通園カバン・道具箱・はさみ・のり・パス・粘土・出席ノートなど |
毎月の費用
ご指定の銀行口座から自動引落し(毎月10日)させていただきます。なお、自動引落日が金融機関の休業日である時は、休業日後最初の営業日に自動引落しいたします。
| 名称 | 対象 | 金額 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 保育料(※1) | 満3歳の誕生日の前日が 属する月の前月まで |
25,700円 | 満3歳の誕生日前日から 幼児教育無償化の 対象となります。 こちらをご確認ください。 |
|
| 満3歳の誕生日の前日が 属する月 |
日割計算 | |||
| 満3歳の誕生日の前日が 属する月の翌月以降 |
0円 | |||
| 特別保育料 | 満3歳児クラスのみ | 5,000円※ | ||
| 施設整備費 | 全園児 | 2,000円※ | ||
| 給食費(※2) | 副食費免除対象者 週4回 |
1,000円 | 主食費のみ | |
| 副食費免除対象者以外 週4 回 |
5,000円※ | |||
| 通園バス 利用料 |
利用園児のみ | 4,700円※ | ||
| (申込制)(※3) | ||||
| 絵本代 | 全園児 | 実費 | ||
| 預かり 保育料 |
利用園児 ※満3歳児は 対象外 |
日 額 |
600円※ | 14:00~16:30まで (午後保育日) |
| 11:30~14:00まで (午前保育日) |
||||
| 1,100円※ | 11:00~16:30まで (午後保育日) |
|||
| +100円 | 早朝 8:00~8:30 | |||
| 延長+100円 | 11:00~18:00まで (16:30以降 30分につき) |
|||
| 月 額 |
11,600円※ | 保育時間終了後~16:30 | ||
| +1,500円 | 16:30~18:00 16:30以降 30分につき |
|||
- ※1 10月1日入園;4月~9月(8月なし)は親子登園(月2日、10:00~11:30、1日当たり600円)10月~園児のみの登園(週5日、9:00~14:00)
- ※2 10月1日入園;11月~2月を納入(10月までは弁当、3月は納付額を調整精算)
- ※3 10月1日入園;10月~3月を納入
- ★上記金額は、2025年9月1日現在の金額です。変更となることもありますので、ご了承ください。
- 「通園バス利用料」は、当月利用分を翌月に自動引落しいたします。なお、月途中から利用される場合、または取り止める場合であっても、1カ月分のバス料金を徴収いたします。
その他
通園バスの運行範囲について
- ホームページ記載のバスコースは、2025年度のコースです。現在の運行範囲外でもご相談に応じます。
- 運行経路、乗車時間やバス停については、新学期始めまでに調整のうえ決定します。
保育料について
保育料のお支払いについて
● 満 3 歳の誕生日前日が属する月の前月まで 該当者のみ
以下の条件に当てはまる場合、保育料(月額 25,700 円)が減免されます。
| 減免対象 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
|---|---|---|---|
| 多子世帯 (小学校2年生以下の 子どもを第1子とする) |
保育料より1/3 (上限9,000円 (月額))を減免 |
保育料より2/3 (上限18,000円 (月額))を減免 |
|
| ・生活保護世帯 ・住民税非課税世帯 |
保育料より2/3(上限18,000円(月額))を減免 | ||
| ・市町村民税所得割課税額 55,700円未満世帯 ・市町村民税所得割課税額 77,101円未満のひとり親世帯等 ※ |
保育料より1/3 (上限9,000円 (月額))を減免 |
保育料より2/3 (上限18,000円 (月額))を減免 |
|
| 保育料より1/9 (上限3,000円 (月額))を減免 |
|||
- ※ ひとり親世帯等とは、保護者またはその世帯内の子どもが次のいずれかに該当する場合をいいます。
- ・配偶者のない者で現に児童を扶養している者
- ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
- ・特別児童扶養手当、障害基礎年金の支給対象者
- ・住民税非課税世帯および所得割課税額については、保育料減免対象月のうち、4〜8月は前年度、9月〜翌年3月は当該年度の市町村民税により判定されます。
● 満3歳の誕生日前日以降 全員
幼児教育無償化政策を受け、保育料月額 25,700 円が補助されます。
毎月お支払いいただく保育料:無償(3〜5歳児 25,700円)
満3歳児 25,700円(満3歳に達する日の属する月の前月分まで)
※施設整備費・絵本代・給食費・バス料金等、(満3歳児クラスのみ特別教育費)その他料金については無償化の対象外です。


